◆糖尿病


糖尿病は、糖質の代謝が悪くなり血糖値が高い状態が続いています。そこで血糖値を上げないためには、糖質を減らす食事指導と、血糖値を下げる薬、血糖値を下げるホルモン(インスリンなど)注射が一般的治療です。

 

ところで、糖質(米飯)が糖尿病の原因でしょうか?たしかに糖質を食べると血糖値は上がります。でも、ずっと日本人は穀物主体の食事をしてきました。昭和の初期まで糖尿病は珍しい病気です。穀物ばかり食べていたのに。

戦後、生活習慣病が増えました。同じように増えたものは、油脂です。米の消費量は戦前の半分以下です。

 

アメリカ・ヴァージニア工科大学の研究があります。

(たった)5日間の高脂肪食(脂肪比率 約55%)でインスリンの働きが悪くなるというものです。

メニューの一例:ソーセージパン、チーズとバターがたっぷりのマカロニ

 

低脂肪食はインスリンの効きがよいことが、わかっています。

 

日本人(アジア人)は農耕民族で低脂肪食だったので、インスリンは少量ですんでいました。そのため欧米人(高脂肪食)に比べてインスリンを出す能力が低いのに、洋食中心の高脂肪食をするようになり、糖尿病が増えていると思われます。

 

つまり、アブラが血糖値を下げるインスリンの邪魔をしているのだから、アブラを食べなければ、糖質を食べても血糖値は下がるということです。そこで、「おむすび」(の割合)を食事の中心にしてもらう食事指導をしてきました。

面白いほど血糖値が落ち着いていきます。

なにより、空腹感に困ることがありません。従来の、少量の米飯で、小腹が減ってお菓子を食べてしまうという悪循環がなくなります。

 

 米飯をきちんと食べて、油脂をほとんど摂らない食事。野菜、きのこ、海藻類はたくさん、でも調理に油は極力使いません。肉も魚も卵も大豆も乳製品も、その中に油脂が含まれていますから、それだけで十分です。肉も魚も乳製品も、たくさん食べるとアブラがたくさん入ってきますから、ほどほどに。健康にいいと言われている油も、アブラです。飲まないで。

 

 おむすび生活を、いつまで続けるのか?と聞かれることがあります。

週に1食くらいは、ご馳走をどうぞ。

 


こんな感じです。年齢は初診時。


●KKさん 72歳 女性

・2022年12月 

 膀胱炎で来院。尿検査をしたところ、尿糖(4+)。本人は糖尿病の自覚なし

 HbA1c;11,0。息子家族と同居していて揚げ物が多い。息子夫婦は糖尿病。

→ まず揚げ物禁止。米飯はきちんと食べる。

 

・2023年1月(メトホルミン250mg2錠)

 HbA1c;8,6。揚げ物は食べていない。米飯はきちんと食べている。

 

・2023年2月(メトホルミン250mg1錠)

 HbA1c;7,6。肩こりがひどい。坐骨神経痛も。体重が2kg減。

 

・2023年3月(メトホルミン250mg 1錠を1日おきに)

 HbA1c;6,6。肩こり。食事は、ご飯と野菜、少量の刺身など。

 

・2023年4月(メトホルミン250mg 1錠を1日おきに)

 HbA1c;5,9。口角炎。メトホルミンの副作用の可能性。メトホルミン中止。

 

・2023年5月(服薬なし)

 HbA1c;6,2。肩こり、坐骨神経痛。

 

・2023年7月(服薬なし)

 HbA1c;6,3。

 めまい発作があり、五苓散を服用。天気の悪くなる時に飲んでもらう。

 

・2023年9月(服薬なし)

 HbA1c;6,2。肩こりはある。坐骨神経痛は気にならない。食事は米飯中心。

 揚げ物は食べていない。もともと間食はほとんどしない。

 糖尿病薬を中止して3ヶ月経つが、食事でコントロール良好。



●ONさん 68歳 男性

・2022年1月

 手足の冷え、肩の痛み、腰痛、便秘などの治療を漢方薬でということで来院。長年患っていた糖尿病も、と。4種類の糖尿病薬を服用中、HbA1c;7,3前後。

 →糖尿病薬を3種類(メトホルミン、アナグリプチン、エンパグリフロジン)に。アブラ制限、おむすびの話をするが、「ご飯はたくさん食べてはいけないと教わっている。スーパーの惣菜を値下がりしてから買っているから、揚げ物しか残っていない。」と抵抗。

 

・2022年10月

 漢方薬を飲むようになり、からだの痛みはなくなった。しびれは残っている。

便秘は調整できている。要介護3だったが、2になった。薬はそのまま。

 HbA1c;7,7。

 

・2022年12月

 体調はとても良い。とのことだが、HbA1c;8,5。薬はそのまま。

 

・2023年6月

 HbA1c;9,0。薬を飲んでいて食事もきちんとしているのなら、このままでは注射です、と説明。「ちゃんとやるから、ちょっと待って」と。

 

・2023年7月

 HbA1c;7,4。体重が4kg減。

 「おむすびと味噌汁と卵と野菜ばっかり。揚げ物は食べてない」と。本当にそうだったと思います。薬は変えていませんから。スゴイです!

 

・2023年9月 

 HbA1c;6,8。またまた、スゴイです。週に1回くらいは、ご馳走を。

 糖尿病薬を減量(エンパグリフロジンを半量に)。

 

・2023年11月

 HbA1c;7,4。薬が減ったので、こんな感じでしょう。少しおかずを増やしたとのこと。



●MMさん 65歳 男性

・10年前から糖尿病予備軍と言われていた。HbA1c;6,2~6,5。

 

・2023年4月 HbA1c;6,7。

 

・2023年9月 とても疲れやすく8kg痩せた。汗が異常に出る。毎日アイスクリームを3,4個、清涼飲料をがぶ飲みしていると来院。HbA1c;13,8。

 6月に転職して炎天下の作業。休憩室で食べ放題のアイスクリームと清涼飲料水を大量に飲食していた、とのこと。アイスクリームと清涼飲料水の禁止、お茶か水のみ。揚げ物禁止。ご飯はきちんと食べる。メトホルミン、アナグリプチンの服用。

 

・2023年10月 HbA1c;11,9。

 糖尿の薬を飲みだして口渇、立ちくらみ、夜間頻尿がなくなり元気になってきたと。米飯、高野豆腐、卵、きんぴら、みそ汁など。揚げ物は食べていない。

 

・2023年11月 HbA1c;8,4。メトホルミンは半量に。調子がいい。食事は気を付けている。アイスクリームはもう食べない、と。

 

・アイスクリームは、乳脂肪と砂糖でできています。食べ過ぎると、ヒサンなことに。



●UKさん 60歳 男性

 前医からの継続。もともとインスリン自己注射をされていました。いまは服薬のみです。

・2021年3月 初診。インスリン自己注射、メトホルミン服用。HbA1c;9,8

 

・2021年10月、インスリン量を増やした。HbA1c;7,2。

 

・2022年3月、食事(ごはんたくさん、油脂制限)に気を使ってもらい、インスリンは減量。HbA1c;7,4。

 

・2023年2月、インスリン自己注射中止。服薬のみに変更、メトホルミン、アナグリプチン、エンパグリフロジン、降圧剤など。HbA1c;7,7。

 

・2023年4月、HbA1c;7,3。農作業が忙しい。服薬のみ。

 

・2023年10月、HbA1c;7,1。1日にごはんを2合。ゴルフの飛距離が伸びた。調子がいい。服薬のみ。



●AKさん 63歳 女性

 ほぼパン食。サンドイッチ、菓子パン、コロッケとビールという食生活。

HbA1c;10,3だったが、放置していた。これまで数回食事指導を受けていたが、挫折。

2021年4月 HbA1c;11,2。治療をがんばるとのこと。メトホルミン500mg、アナグリプチン200mg。ご飯に切り替え、揚げ物禁止。

 

2021年7月 HbA1c;6,6。アンパンくらいにしている。ビールも減った。ご飯を食べるようにしている。メトホルミン500mg、アナグリプチン100mgに。

 

2021年9月 HbA1c;6,2。メトホルミン250mg、アナグリプチン100mgに。

 

2022年1月 HbA1c;7,5。メトホルミン500mg、アナグリプチン200mgに。

 

この間、HbA1c;6,5~7,4。

 

2023年5月 HbA1c;6,9。薬は同じ。